お知らせ
11月30日木曜日 園庭開放子育て支援 「ほっこりの会」 を開催します。時間は、10時から11時までの約1時間を予定しています。
当園の2階遊戯室にて楽しい手遊びと歓談の会に参加しませんか?まずは、保育園へお電話ください。
(075)801-6376
こどもは、一人一人、等しく大切ないのちです。こどもを敬う心を持ち、こどもの話やつぶやきに耳を傾け、こどもから学ぶ保育を大切にします。声をかえあって育ちあう大切さを伝え、互いに尊いいのちを生きていることを知り、敬い助けあって、集団生活を楽しみます。
仏教保育(まことの保育)を主眼にした保育活動を展開しています
1.みほとけさまをおがむこどもを育てる
2.ありがとうの言えるこどもを育てる
3.お話をよく聞くこどもを育てる
4.なかよくするこどもを育てる
1.根気のあるこども (聞く態度を身につけ、探究心や想像力の育ち)
2.からだの丈夫なこども(強く明るく豊かな心の育ち)
3.なにごとにも感謝のできるこども(ともに生かされて生きることを知り、すべてのものに尊敬と感謝の心)
4.広い視野で物事を見ることができるこども(すべてのいのちが繋がっていることを共感し、互いに助け合うことの喜び)
対象年齢 | 生後6か月以上から就学前までおあずかりいたします。 |
---|---|
入園条件 | 京都市の入園条件による |
定員 | 120名 |
保育料 | 京都市の定める「利用者負担額」の金額 開園時間内で時間外保育を利用する場合は月額2,500円 |
開園日時 | 月曜日ー金曜日 7:00~18:30 土曜日 7:00~夕刻17:00頃 |
住所 | 〒615-0091 京都府京都市右京区山ノ内御堂殿町22-3 |
電話番号 | 075-801-6376 |
職員数 | 36名 |
保育園の北側にあるお寺の芝生で、こどもたちは、のびのびと活動しています。かけっこ、かくれんぼ、虫探し…あらゆるものが、こどもたちの遊び場です。 保育室は、おままごとのコーナーや絵本のコーナーなど遊びこめる工夫が一杯です。
生まれたての赤ちゃんが、無心にお母さんの乳房を含む姿に命の尊さを感じます。母乳を飲むことから始まる赤ちゃんの食の営みは、やがていろいろな食べ物と出会い、口にしながら成長していきます。未知の食べ物に最初はイヤイヤをする赤ちゃんも一さじずつ、丁寧に「おいしいよ」と言葉を添えることでいつしか食べられるようになるのです。こどもが食べ物を口にする意欲と好奇心は、一緒に食べる大好きな大人や家族の真似をすることから始まります。それから食べ物を通して、こどもたちに伝えたいことがあります。食べ物にも命があったことを。その尊い命をいただきながら私たちは生かされていることを。すべての命に感謝することを忘れない心を食事とともに育てていきます。